姫路、倉敷
2014年10月25日~26日

好古園 姫路城西御屋敷跡庭園
姫路藩主の下屋敷があった「お屋敷の庭」は
池泉回遊式庭園。
好古園 姫路城西御屋敷跡庭園
姫路城の櫓が望まれる。
レストラン「活水軒」で昼食を予定したが、
待ち時間が長く諦めた。
姫路城堀
堀には和船の遊覧船が出ていて、乗客は
菅笠を被って乗船している。
入場口の菱の門へ向かう。 
姫路城 日本で最初の世界遺産
外観の修理は終わり、見事な白鷺城。
大天守内部は2015年3月から入ることが
できる。この時期は外部だけ。
旧西大柱
大天守の地階床から六階床までの各階を
もう一本の東大柱と共に主体構造として
一本が百トンもの重量を支え、350年もの
長きにわたり天守閣を支えてきた。
大天守と乾・西小天守
関ケ原合戦の後、徳川家康の女婚・
池田輝政は1609年五重の姫路城を
完成した。
国宝8棟、重要文化財74棟。 
いの門
脇戸付高麗門、切妻造、本瓦葺。
扇の勾配
石垣が上に行くほど反り上がるようになって
いる。 
ぬの門へ向かう
お菊井戸
二の丸跡にある。
播州皿屋敷のヒロインお菊が責め殺されて
投げ込まれたと言われる。 
十字紋の鬼瓦
にの門櫓の鬼瓦には十字紋が彫られている。
日本の城では珍しい。
黒田官兵衛はキリスト教に入信し、洗礼名
「シメオン」。 
西の丸百間廊下
レの櫓からカの櫓までの121間(240m)。
百間廊下
千姫に仕えた侍女たちがいた所で、千姫は
毎朝この廊下から男山を拝んでいたと言わ
れる。 
書写山園教寺 摩尼殿 国登録有形文化財
清水の舞台の様な造りで迫力満点。
西国27番札所。西の比叡山と言われる。
六臂如意輪観音菩薩(兵庫県指定文化財)、
四天王立像(国指定重要文化財)が安置され
ている。 
書写山園教寺 大講堂
三木城の別所氏が叛旗を翻した時、官兵衛
の進言により秀吉は本陣を書写山に移した。
官兵衛は秀吉や竹中半兵衛と共に播磨平定
の軍議を凝らした。
書写山園教寺 大講堂・食堂・常行堂
この三つの堂では「ラストサムライ」のロケ
が行われた。映画を見た時にはこの
壮大な建物はどかと思ったがやっと
訪問できた。
「トムクルーズ、渡辺謙、真田広之がここで
撮影していましたよ」と通りかかった僧から
聞いた。 
NHKの大河ドラマ「武蔵MUSASI」の中で
は、「宝蔵院」としてロケが行われた。
大原美術館
大原孫三郎が創設した。
児島虎次郎は孫三郎の社会貢献活動への
寄与願い、西洋の優れた作品収集を提案し
これを実現した。
孫三郎の嫡子総一郎は積極的にコレクション
を充実した。 
分館前庭
分館には日本人の作家中心の収集。
右手の彫刻はロダン。
倉敷美観地区 倉敷川両岸
早い時間は人出もまだ少ない。
倉敷川には柳が似合っている。
国重文大原邸
大原孫三郎は倉敷紡績を経営する実業家で
あるとともに、数多くの非営利で公益性の
高い事業を手がけた。非公開。
倉敷館
NHK朝のドラマ「カーネーション」の
ロケ地。綿帽子の花嫁さんが見える。
旅館くらしき
ソフィアローレンが泊まったことがある
そうだ。ここでの昼食は美味しかった。
この幕が出ていると、今日は祝言がある。
倉敷川
川舟からの景色も良いだろう。
美しい路地
曲がりくねって、行き止まりの様に
見えるが三叉路になっている。
倉敷考古館
外壁には三種類の漆喰壁が見える。
漆喰壁の美しい路地
地域の大きな努力によって維持されている。
本通り商店街
街を守るために建物は細かい規制がある。
鶴瓶の「家族に乾杯 」の酒屋がある。
倉敷アイビースクエアの壁
倉敷紡績は当時でも8時間労働だった。
女工哀史とは無縁の企業だった。
倉敷アイビースクエアへ
倉敷紡績の跡地はアイビースクエアとして
再開発されている。
倉敷は天領であった。右手は代官所跡。
児島虎次郎記念館
大原孫三郎の経済的援助を受けていた。
虎次郎の作品が一堂に集めれれている。
大原美術館とは離れてここにある。
マッサン
NHK朝のドラマ「マッサン」のロケが
行われた。スコットランドの場面。
倉敷アイビースクエア入口 
色々なロケが行われた場所。
蔦はクーラーのなかったころのクーラーの
役目を果たした。
倉敷アイビースクエア
手前の池にはモネのスイレンが分けられて
いる。
ここでは各種イベントが開かれる。
倉敷アイビースクエア
周りはホテルになっている。
蔦が一部紅葉しているが、紅葉しない種類も
ある。





表紙